INTERVIEW
Software Engineer
ソフトエンジニアソフトエンジニア
※所属・役職・記事の情報及び写真は取材当時のものです。

成長過程にある企業の勢いに魅力を感じて転職を決意

学生時代からものづくりに興味があり、理系学部で学んだ後に複合機メーカーに就職。複合機のスキャナー部分の制御ソフトの設計・開発を担当していました。就職を機に地元である九州を離れることになったのですが、外から見ることで九州の魅力を再認識する機会がたびたびありました。また就職当時から「いつかは九州に戻りたい」という考えもあったことから、当時担当していたあるプロジェクトを終えた段階で、本格的に転職活動をおこないました。「九州でものづくりに携われる」という観点で見つけた企業の中でも、当社は社員の平均年齢が若く、半導体という成長産業の最前線にある勢いを強く感じました。また、前職では複合機を実際に使用するユーザーと関わる機会はありませんでしたが、半導体製造装置というメーカー向け製品の開発を通して、お客さまの顔が見える環境にも興味があり転職を決めました。

ソフトエンジニア

徹底した顧客目線の追求がエンジニアとしてのこだわり

同じソフト開発でも複合機と半導体製造装置では求められる知識や技術が大きく異なり、ゼロから学ぶことも多くありました。その中で、当社は、テクノロジーの進化に応じて研修内容を定期的に見直して、現場に即した“使える”スキルを身に付けられる教育体制が整っていたのがありがたかったです。そのおかげで、多彩な研修と実務を通じて、幅広いスキルを養うことができました。現在は、半導体洗浄装置のバッチ装置(ウェーハ1枚ずつではなく、複数枚をまとめて処理する装置)を担当しており、機能設計、ソフト設計、コーディング、テスト、出荷、トラブル調査、コントローラのセットアップなど、開発中のソフトに関連したさまざまな業務をおこなっています。開発の最中、常に頭に置いているのは、どうすればお客さまにとって使いやすい製品になるかということ。だからこそ、お客さまから喜びの声を聞けたときが、エンジニアとして何より嬉しい瞬間です。

ソフトエンジニア

チャレンジを応援してくれる社風が成長につながる

開発の仕事はそのほとんどがチームによる作業です。チームでプロジェクトを進めながら、困ったときは、いつでも上司に相談できる体制が整っているというのは当社の強み。上司を役職名で呼ばずに、名前で呼ぶ社風にも表れている通り、上司との心理的な距離が近く風通しの良さを感じています。また、やりたいことを応援してくれる環境もモチベーションにつながっています。当社では半年ごとに目標を立て、その都度上司と振り返りをおこなうため、現時点での課題や今後のビジョンを明確にしながら仕事に取り組むことが可能です。その上で、「やりたい」と意欲を示せば、大抵のことは応援してもらえます。実際にやってみないと知りえないことはたくさんありますし、例え失敗しても経験しなければ成長はできないので、「まずはやってみる」というモットーを私がもつことができるのも、このチャレンジできる環境のおかげだと思っています。

長期休暇制度を活用して普段できない貴重な経験も

当社では勤続年数に応じて特別休暇を取得できる「リフレッシュ休暇」制度があるのですが、普段できないことをしたいと思って、アラスカにオーロラを見に行ったり、フィリピンに短期語学留学に行ったりと、有意義な時間を過ごしています。
また、通常の有給休暇も毎年ほぼ使い切っており、オンとオフの切り替えを行っています。休日は映画を見たり、夫と談笑をしたり、愛犬と遊んだり、小説を読んだりと、ゆっくり過ごしながら、仕事に向かうパワーを充電しています。

「『熊本』ではたらく」へ
ENTRYご応募はこちらから